7月9日
帰国した息子夫婦、親族、友人たちが集合して
金華山麓の岐阜城の真下を流れる
長良川の「鵜飼総搦み」を見物しました
屋形船で鮎の塩焼き、弁当を賞味して鵜船の下ってくるのを待ちます
篝火がゆっくりと鵜匠の「ほーいほーい」の掛け声とギイイギイイ櫓の音とともに
近付いてきました
平安の昔からの風景だと感じると
涼しい川風に吹かれながらも幻想的な風景でした
得難い機会を企画してくれた嫁に感謝です
2013
公園の中には1989年の世界デザイン博覧会時の名残の
オランダ風車とチューリップも
白野田藤
自生の藤の花もつややかに
穏やかな陽気に誘われて
夕方、ふらりと名城公園に散歩に行きました
藤の花は終わりかけでしたが
香りは漂っていました
5月 名城公園
明けて20日は目的の「出雲大社」へ
まずは「古代出雲歴史博物館」でお勉強
古事記に記される国取りの神話以来、倒潰を繰り返しながらも鎌倉期まで古代の壮大な姿を遺していたという
「伊勢神宮」と「出雲大社」の大きな違いも知りました
拝殿での大社特有の二礼・四拍手・一礼の参拝もこれまでの無事を感謝して
晴れ渡った空の下、開放感を感じる壮大なスケールに晴れ晴れでした
その日の宿は「大山」山麓の赤松林中にたたずむ
「大山ロイヤルホテル」で
「大山」が出雲富士と呼ばれるゆえんも
その姿を間近に見て納得
向かいの息子夫婦の部屋からは
暮れなずむ日本海と米子の町並みが
贅沢な景色に満足でした
7月19日〜20日
家族4人で「足立美術館と出雲大社正式参拝」一泊二日ツアーに参加しました
19日早朝新幹線で「新大阪」、バスに乗り換えて中国・米子自動車道を
北上して安来市にある「足立美術館」へ
横山大観始め判りやすい正統派日本画のコレクショや
有名な日本庭園は少々人工的に整い過ぎているけれど
閑静な路地の奥の「桂離宮松琴亭」写しの
「寿立庵」での一服は
背筋の伸びる思いでした
目的の草木染
左から2本は秋田のハスの葉で
3本目はザクロで
4〜6本目はえんじゅに藍を重ねて
ザクロに藍も重ねて
残りは藍で
糸質によって発色が全く異なり
興味深かったです
五穀豊穣を祈願する250年以上の歴史ある祭り、
稲穂に見立てた竿燈、
今年は266本の竿燈が参加だとか
46個の提灯を吊るした50Kgの竿燈を
手のひら、額、肩、腰に移しかえての技は力とバランスの
まさしく妙技です
小学生からも参加して「ドッコイショー ドッコイショー」の掛け声にも熱が入ります
昼竿燈の妙技会
8月
秋田の友人宅を初訪問
丁度「竿燈祭」最終日と重なってその妙技に興奮しました
目的は草木染めを
教えていただくことだったのですが