2010

私も所属している
マンクス・ロフタン種の保存を
推進している
「レア・シープ研究会」のブース
会場は同類の熱気の熱い情熱でいっぱい
東京タワーもちらりと見えて
日の出桟橋から船で5分
対岸の晴海埠頭ターミナルへ
9月12日・13日に東京晴海埠頭客船ターミナルで
開かれた第10回東京スピニングパーティを観に行きました
糸紡ぎから始まる染める・織る・編む・組む・縫うに
かかわる人たちの情報交換・交流と発表の場です
全国からたくさんの人たちが集まってきていました
9月 東京スピニングパーティ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
*写真の無断転載ご遠慮ください(HP管理人 風織舎)
Life style
Gallery
Shop
かざおりしゃ
上のタイトルをクリックすると各ページに戻ります
海面の灯りは船の灯り、漁船もヨットも集まって
花火見物にこの海域の船が集まります
夕焼けと月も参加して花火の前座?
7月17日、海の上から花火見物に出かけました
潮風に吹かれ、デッキに寝ころびながらの見物は最高でした
ただでさえ花火の写真を撮るのは難しいといわれるように
揺れながらの撮影は撮るに忙し、観るに忙しで
上手くは撮れませんでしたが
7月 衣浦みなとまつり花火大会
展示会場とギャラリーショップ
菅笠姿の園内清掃の人
観光地だけあって次々と記念撮影の人たちが順番に
濡れた苔の緑が輝いて
茶室「夕顔亭」
しだれ桜もしっぽり春雨の中
時折小雨もぱらついて風情のある兼六園
圧力式エレベーター
金沢21世紀美術館の外観と回廊
4月27日
駆け足日帰りで金沢に行きました
目的は金沢21世紀美術館と兼六園
4月 金沢
4月25日、知多半島の常滑近くの
鬼崎ヨットクラブハウスの竣工式に参加してきました
春の日差し満々の中、懐かしい人々に会えました
4月 鬼崎ヨットクラブハウス
お泊りした「ホテルニューカマクラ」
その昔は「山懸ホテル」という名前だった
築80年のレトロな洋館で雰囲気ありあり
懐かしい友と一晩中語り合うのにピッタリな
石段を登れば竹林の庭の報國禅寺
竹林の奥の「休耕庵」で抹茶とお菓子で一休み
浄妙寺の境内にある石窯ガーデンテラスで昼食を
寺の入り口で拝観料を払い、山道を登ってゆくと洋館が
前庭はスコッテッシュの庭師の管理するイングリッシュガーデンという本場の英国式
この洋館は1922年に貴族院議員邸として境内に建てられた木造3階建ての洋館だとか
とても興味そそられる空間でした
散歩の途中、気になった家々
鎌倉にゆかりのある文学者の資料館の鎌倉文学館とそのバラ園
鶴岡八幡宮 
大風に倒れた大銀杏も新しく芽吹き始めていて一安心
鎌倉駅
5月20日、1泊で今はばらばらに住んでいる小学時代の仲良し4人が
鎌倉に集合して古武士の街といわれる鎌倉散歩としゃれてみました
何十年ぶりかの再会で歩いて、しゃべって、食べて、笑ってと大盛り上がりの2日間でした
5月 鎌倉
グラバー園の中で30分500円の貸衣装で娘と二人
俄か蝶々夫人に変身?
グラバー園の入り口
坂を登りきってのグラバー園からの長崎の港
オランダ坂の名でで有名な坂道
地元人ならではの裏道の坂をたどってグラバー園までのぼったり、くだったり
ほんと長崎は坂の街です
桜の花の中、
短い時間でしたが長崎へ行ってまいりました
主な観光地は歩いて回れる街は
懐かしい思い出いっぱいの我が家のルーツを
たどる楽しい旅でした

3月 長崎 グラバー園
照明が赤味を帯びていました
友人から深緑色の染めの素敵な着物をいただきました。
「あら嬉し」で着物に合わせて
かがり名古屋帯を織ってみました
柿渋染の特絹糸です
3月 かがり名古屋帯
7日は七草粥の日
我が家の正月は七草粥で〆となります
雑煮
我が家の雑煮は長崎風です
中身は焼き丸餅、鶏肉、ブリ、大根、里芋、くわい、
人参、椎茸、鳴門巻き、銀杏、紅白かまぼこ、
昆布巻きかまぼこ、青菜に
昆布とあごだしのすまし汁仕立てです

柿なますを添えてみました
残念ながら我が地では初日の出は上がりませんでしたが
初雪で新年が明けました
白化粧で景色は覆われ、
それはまた新年にふさわしく新鮮でもありました

2010 Happy New Year
明けましておめでとうございます