「うだつのあがらない」の語源でもある「うだつ」の残る家々
箱根大観山ビューラウンジからの富士山と芦ノ湖
箱根神社にお参り
芦ノ湖と箱根神社の平和の鳥居
秋はススキで有名な箱根仙石原
昔の通学路からの富士山
富士山に向かって歩いて学校に通っていました
行きの車内からくっきりと
11月15日、11年ぶりの同窓会に
出掛けて来ました
富士山の麓で少女時代を過ごした私は
久方ぶりの富士山との対面です
箱根の宿で1泊
転校して以来に会った人もいてその夜は
明け方までのおしゃべり
翌日は紅葉見物も兼ねての
昔と同じ箱根の遠足
懐かしく、楽しい旅でした
11月 同窓会
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
*写真の無断転載ご遠慮ください(HP管理人 風織舎)
かざおりしゃ
上のタイトルをクリックすると各ページに戻ります
息子の友人のセルビア人のママから手紡ぎ、手編みの
ナチュラルカラーの室内履きのソックスが届きました
地厚のとても温かいソックスです
お国が違うとデザインも編み方も違うのだなと感じました
セルビアのママありがとうございます
いつか訪ねて行けたらいいな
11月 手編みのソックス
「タック」「ジャイブ」と繰り返し後半の追い上げで3位入賞
十分バラストの役目も果たせました
富貴ヨットクラブのflagも旗めいて
スタート!コミッティボートを後にして
10月18日、三河湾の富貴ヨットクラブの
秋の「会長杯レース」に実に大久し振りに
参加しました
W-NWの 白波の立つ1〜2mの風
時折ブローも吹いたけど
レース日和の陽の中
潮っ気の抜け切った体に「海」を
体感できたいい一日でした
10月 秋の会長杯レース
息子の友人の作品
あかりが点く前と後では印象ががらりと変化して興味深かったです
17時30分あかりに灯がともりました
秋の七草のひとつ「フジバカマ」
和紙屋さんの店先にありました
秋晴れの中、作品が展示される町並みを
たくさんの人々が散策し、
あかりが点灯される夕暮れを待っていました
10月10日、息子の友人が岐阜県美濃市で1994年から開催されている
「美濃和紙あかりアート展」に出品参加するというので観に行きました
美濃市は「美濃和紙」と「うだつ」を数多く残す町として知られている町です
「美濃和紙あかりアート展」は美濃和紙を使用したあかりのオブジェを公募し、
うだつのあがる町並みに展示します
その数、一般部門、小中学生部門合わせて400点以上あり、見応え充分でした
10月 「美濃あかりアート展」
江戸時代を残す家並みの通り
今では珍しくなったベンガラ色の外廊下と町屋の中庭
祭り行列は見られなかったけど「女城主」の内掛けは
体験できました
紅葉には早かったけれど山に囲まれた町は秋の風に柿も実って
10月4日、雲一つもない秋晴れの日、その昔、織田信長の叔母が岩村藩主として城を守ったため
「女城主の里」として有名な岐阜県恵那市岩村町に行ってきました
10月 女城主の里]岩村
9月 半幅帯
「江戸娘」を
「江戸年増」風に結んでみました
昨年の秋拾った栗のイガで染めた地色に
朱と薄緑をアクセントに
糸は紬の絹糸です
幅18cm長さ385cmと体形に合わせて大きめに
半幅帯は季節を問わないので焦る事もないのですが
浴衣のシーズンに間に合わせたくて織った半幅帯
ギリギリで間に合いました